こんばんは。
月曜日は成人の日、乙訓では成人式でしたね。私はラグビーを観ていました。高校ラグビー決勝、東海大仰星×桐蔭学園、点の取り合いとなりましたが東海大仰星が逃げ切りました。個人的には準決勝の東福岡戦の方が見応えがありましたね。優勝チームと競り合った京都成章、評判通りの実力はあったみたいですね。今年成人を迎えたのはつくしクラブで言うところの24期生、その24期生がミニ同窓会を開くということで、私もお呼ばれして行ってきました。
懐かしい顔をたくさん見られて良かったです。うちの学年は中学卒業以来まったく集まっていません。みんな何をしているのか・・・。
さて、10日(日)はつくしクラブの新年会でした。
まずは主に小学部の報告をスタッフかんくんから。
小学部は昼から準備→保護者の方が結構本気、子どもも頑張って作っていた。
盛りつけは親中心に見た目を綺麗に。「なにしたらいいのー」が口グセの子がいた。
つくしっこの妹弟たちはクッキー作り。
作り終わって新年会まで時間あったし長天へGO
つくしの運勢を占うためにおみくじを引いた。
結果→”凶” 勉強→ダメやけど努力しなさい、旅行→行くのをやめなさい、願望→叶わず。
しっかり結んできました。
新年会→子ども達がマイク使ってしゃべる場面も…
小学生の方が中学生よりしゃべれる
優等生かと言わんばかりの100点コメントを言う小学生、とにかく前に出たがる小学生など・・・
小学部も中学部も久しぶりの行事の報告やらで楽しそうやった。
親の出し物も○→おつかれさま
小学部が料理を作っている間、中学部は会社活動の一環で、会場で売る豚汁とおにぎりを作っていました。
余裕あるやろ~と適当にやらしていると結局ギリギリに。
なんとか出来上がって会場へ。
まずは料理コンテストの採点が始まります。見た目の審査の後に味の審査へ。今回は3チーム、メニューは「ジューシーミートローフ&フォカッチャ」「四色丼&さつまいものレモン煮」「きのこ丼&おすまし」

審査が終わると、小学部スタッフが集計へ。
その間、中学部の会社社長から会社活動の中間報告と、18切符の旅の報告をそれぞれのチームからやってもらいました。
それが終わると小学部と中学部保護者の出し物。


○×ゲームはなんと優勝賞金45億円!!
わたしも1億円分けて貰いました。
そうこうしている間に集計が終わり、料理コンテストの結果発表。
1位が「ジューシーミートローフ&フォッカチャ」のチーム、2位が「きのこ丼&おすまし」チーム、3位が「四色丼&さつまいものレモン煮」でした!細かいコメントも発表されていましたが、忘れてしまいました!
今年もよろしくということで新年会無事終了。
そういえば、私が小6の時はサバ寿司を作りました。生サバ買ってきて。あれは楽しかったです。メニューはたしか、サバ寿司にイワシの梅しそ巻き焼き、イワシのつみれ汁、おひたし、魚型ゼリー、だったような気がします。魚づくし?
中学生と豚汁の買い出しに西友に行ったのですが、西友のパン屋さんの塩パンおいしいよね~という話になって、そういえば昔「タニーさん(たぶん俗称)」ってパン屋さんが入っててそこのマーブル食パン(シュガーマーガリンでコテコテの甘さ)が好きだったなぁというのを思い出しました。ご存じの方いるでしょうか。
新年会前日の中学部は伏見稲荷大社へ。つくしはどれだけ伏見稲荷が好きなんだといいたくなりますが、どれだけ好きなんでしょうか・・・。駐車場に入る道が右側通行で焦りました。
夜の伏見稲荷というのもまた良い雰囲気で、怖い怖いと言ってる子もいましたが私はけっこう好きです。
ちょっと上の方まで登って、夜景を見て帰りました。
今まで一回も上まで登ったことがないので、今度上まで登ってみようと思います。
つくしクラブは今週から平常運転、小学部も中学部も年度末まで大きなイベントがありませんね。めいっぱい遊びましょう。
わくわくキッズの雪あそびは1月30日を予定していますが、今のところ雪が積もる気配がありませんね。少しの間冷え込んで雪も降るみたいですが、あまり期待はできないですね。
暖冬
ではでは。