こんばんは。
寒い…いやそれ以上に風が強いのが辛いですね。
今日よりも少しだけ寒さがマシだったこの前の土日には、つくしキネマ2014と体験講座がありました。
まずはつくしキネマから。

土曜日の開催ということもあってかチケットの売れ行きが不調でしたが、やはり来場者はかなり少なめでした。
それでも中には、つくしを知らないけど掲示板のポスターを見て、という方も少なからずいたみたいです。
写真を前に浅尾くんが活動の説明をしていました。

例年、朝の設営が終わってからはほとんどすることも無くゆっくり過ごせるんですが、今年は、次の日に体験講座があったり…があったりと色々あり少しバタバタしていました。
ただ、会場にいると入れかわり立ちかわり懐かしい顔を見れるのでちょっとした同窓会のようで、また、スタッフOBたちも我が子を連れてきていて、なかなか楽しかったです。
映画「旅立ちの島唄~十五の春~」はというとなかなか好評だったようです。
1回目に見るつもりでしたが見れていないので、また家でゆっくり見ようと思います。
続いて日曜日の体験講座。サバイバル秘密基地づくりです。

急遽1人休みになりましたが、計17人参加ということでとても賑やかでした。
いつも通り、途中から山道を歩いて現地へ。



チームは全部で4つ。
それぞれにスタッフが2人ずつつきました。
まずは場所探しから。



自分がついた女の子チームは、男の子チームのすぐ隣につくることに。
そして男の子チームが集めていた木を奪い始めました。
スタッフが少し背中を押したとはいえ、女子恐るべし。
その後、放っておいては埒が明かないので、一旦集めてどんな基地をつくるか相談。
柱を立てて四角い形にすることに決まったので、とりあえず柱の立て方を指南するために1本地面に打ち込みました。
さあ後は自分たちで頑張って!とは言ったものの、チームにまとまりがなく柱が立つ気配が無かったので他の3本も立ててあげました。
柱を打ち込むのに太めの木を使ったので握力がほぼ無くなり…
後半は、口や手を出したくなるのを我慢してほとんど傍観していました。



1時前になると一旦昼食。
それぞれ持ってきたおにぎりとあったかい豚汁をいただきました。おいしかった。

隣どうしだったのでお互い進行状況を確認しながら進めていました。
どちらも柱に梁を据えるタイプだったのですが、男の子チームはなぜか「真似してる」と女の子チームに非難されていました。
最もスタンダードなタイプやのにね。

昼過ぎにはどのチームもある程度基地が完成し、それぞれ思い思いに遊んでいました。
焚き火で遊んだり、遡り競争したり、ターザンしたり、綱上りしたり、泥団子作ったり…
山に入ると気にならなくなるのか、そもそも気にしていないのか、みんな服が土で汚れていました。



そんなこんなで、最後は自分たちで基地を壊してから帰ってきました。
1日だけで時間が短かったけど楽しめたかな?
みんなつくしに入ってくれれば賑やかになって楽しそうですが、4年生の女の子たちがやたらケンカ腰なのが気になるところですね。
体験講座の片付けの後は、次週のわくわくキッズの活動の準備。
今回はマツボックリでツリーを作る予定です。

大量のマツボックリを仕分けた後、スプレーで色塗り。

シンナーの匂いに苦しみながらも頑張っていました。
途中からは極寒にも関わらず扇風機で気流を作ってしのぎました。
そういえばこの後、衆議院選挙の投票に行きました。
終了の時間が迫っていたので着替える間もなく、焚き火臭いつなぎのまま投票所に。他に人がいなかったので尚さら注目されたんじゃないかと思います… 中に同級生らしき人がいたんですが少し時間をとって話をしておけばよかったと少し後悔…
話を戻して、2014年もあと少し。
新年会に向けて、小学部は去年と同じ「コマ撮り映像作品」作り、中学部は「プロフィール映像」づくりだそうです。
例年、中学生が行っている18切符の旅には、代わりに中学部の保護者が行くとかなんとか。
面白いものができるといいですね。