ツバメたちがせっせと巣作りを始めています。もう少ししたら元気な雛の姿も見られるでしょうか。お店の軒先に作られた巣、その下に置かれた糞用のダンボール、「頭上注意」の看板、ツバメに対する優しさを感じます。

さて、小学部は入門キャンプでした。4月に入った子どもたちを加えて基本的にはゆるーいキャンプですが、夏山やこれからのつくし生活に向けて、テントのたて方や野外調理の方法を学びます。
当日、まずは歩いて西山キャンプ場へ。ちびっ子もいたのでちゃんと道を進みます(笑。


途中梅林で休憩をしてキャンプ場に着きました。とりあえずご飯・・・・じゃなくてテントをたてます。




人数も少なかったので(午後から合流する子がいた)すっっっっっっごく丁寧に教えてもらいながらテントをたてていました。
子どもが寝るテント2張りを一生懸命たてる子どもたち、その横で大人が寝るテント1張りを2人でちゃちゃっとたてちゃうスタッフ、慣れれば意外とできるものです。子どもは腕力と身長的に厳しいですけどね。
テントをたて終わると昼食です。私はオムライスを作っていこうと思ったのですが、タマネギを刻んでいる時にふとケチャップがないことを思い出しチャーハンにシフトしました。

高校時代の友人にもいたのですが、お弁当を食べる時に白米食べきってからおかず食べるタイプの人、小学部にもいました。
食後は適当に遊んで

夕食の買い出しへ。
買い出しから午後組が合流します。

西友はまったく店を閉めずに改装をやりきるんですね。なかなかの根性です。配置が大きく変わっていて、食料品が2階にも行っていたので探すのに苦労しました。
買い出しを終えて再びキャンプ場へ。夕食作り開始です。


夏山は有無を言わさずレトルト米orアルファ米なので、飯ごうを使う機会は入門キャンプとサバイバルキャンプくらいしかありません。いい心がけ!

うだうだしつつもごはん完成です。

食事が終わると片付けをしてしばし休憩・・・。
さて、休憩おわり!遊びに行きましょう!今年は山を下りて中学部と遊ぶことになりました。

小学生は年に数回の夜の外遊び。すごくテンションが上がるみたいです。

ケイドロをしました。私はケイサツになりましたがなかなか統率がとれず、というか能力的限界を感じてケイサツのスタッフが1人、また1人と増えてようやく全員捕まえることができました。ケイドロ一試合があんなに長かったのは久しぶりに思います・・・。長く感じただけかもしれません。ところで体力の衰えでしょうか、牢屋を守っている時にあえて相手を誘い込むように釣る動作をしていたのですが、思っているように身体が動かず牢屋の囚人を開放されてしまいました。
ケイドロが終わったところで小学生はキャンプ場へ、中1は帰宅。
残った中学生でどんジャンケンをしました。久しぶりのどんジャンケン、無駄に騒いでみたりして楽しかったです。
遊び終わってキャンプ場に帰ると小学生はもう寝ていて、懇親会的なものが始まっていました。

朝、子どもたちが起きてくる少し前に眠りに落ち、子どもたちが起きてきて少ししてから目を覚ましました。
子どもたちは朝から元気です・・・見習いたいです。


朝食の後片付けが終わるとテントの撤収、それも終わったらキャッチボールしてみたりブランコで遊んでみたり、入門キャンプもこれにて終了です。

天気がよかったので、帰ってからブルーシートを洗いました。水が気持ちいい季節になりましたねぇ。

さて、6月からはいよいよ練習登山が始まります。天気に恵まれるといいですねぇ。
最初の練習登山は6月5日、行き先は湖南アルプスです。最近定番ですね。私も久しぶりに登りたいのですがどうやらわくわくのポスティングがあるらしく街中を歩くことになりそうです・・・しょんぼりです。
最後に先日見に行ったホタルの写真を載せておきます。ヒメボタルと言って、発光時間が短いため線ではなく点で写るんですね。面白いです。
楽しかったのですね。つくしの通信、いつも愉しいです。状況、情景と書き手さんの心情がすごく伝わって、最高❗️です。いつも、おもわずニヤニヤしながら読んでます。孫たちの成長への偉大なスタッフ力に感謝、感謝です。
いつも読んでいただきありがとうございます。
そう言っていただけるとこちらも筆(キーボード)が進みます(笑